ブログ担当アサズマです。
ユーラシア協会札幌支部では、ユーラシアの料理やワインを楽しむ企画を実施してきました。 毎度新しい顔ぶれもあり、支部の活動の中でも重要なものとなってきています。 このたび、3月30日にもこの企画が行われました。参加者の小林さんから レポートをいただきましたので、掲載いたします。 ----- 3月30日(水)会員のロシア料理店「シュシュ エルミータジュ」で「グルジアワインを楽しむ会」が会員、知人、店のお客様合わせ24名で開かれました。はじめに竹田支部長から挨拶があり、食事の合間に、以前の試飲会でお話いただいた佐々木公男さんにワインの味わい方、つぎ方など分かりやすくお話をいただきました。ワインは代表的なシャンパン(白)、サペラヴィ(赤)、アラザニ(白)、アラザニ(赤)、ツナンダリ(白)が用意されました。 お料理はサーモン、カルパス、チーズ、ニシンノマリネなど多彩なオードブル、ロールキャベツ、サラダ、黒パンなどそれぞれワインに合うように調理され大変美味しく好評でした。 飲むほどに酔うほどに周りの人とも話が弾み歌も飛び出し大変楽しい会となりました。初めての方には、コーカサス地方のグルジアがワインの発祥地でポリフェノールの含有率が非常に高く長寿国につながっていることを知り大変感動していました。 当日は東北関東大震災の義援金募金の訴があり、お店からもご協力いただきました。 参加者からはまた、このような会を是非開いて欲しいと要望が寄せられました。 ----- また企画がありましたら、このブログ他の広報でお伝えいたします。 なお、上記のシュシュ エルミタージュさんの案内はこちら。 http://r.gnavi.co.jp/h223500/ 是非パーティーなどでご利用ください!! ![]() ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2011-04-18 08:39
|
Comments(0)
この度の大震災で被災された方に心よりお見舞い申し上げます。
ユーラシア協会からのお見舞いについてはこちらをご覧ください。 (全国のホームページ) http://www.kt.rim.or.jp/~jes/ 支部総会のご案内です。 4月23日(土)14:00- りんゆうホール、です。 会員の皆様、ご参加のほどどうぞよろしくお願いいたします。 ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2011-04-07 12:19
|
Comments(0)
ブログ担当アサズマです。3月中に実施される札幌支部の行事を案内します。
------------ ロシア料理を味わいながらグルジアワインを楽しむ会 芽吹きの季節に期待をはずませ、本格的なロシア料理とグルジアワインを味わいながら楽しいひとときを過ごしませんか? ドライワイン(辛口)、テーブルワイン(やや甘口)、スパークリングワイン(発泡)をご用意いたしました。 ワインになじみのない方も、お気軽にご参加ください。お友達もお誘いください! とき:3月30日(水) 18:30より ところ:レストラン シュシュ エルミタージュ 札幌市北区北24条西2丁目 2-14、電話:011-726-1256 ※地下鉄南北線「北24条駅」下車、1番出口より徒歩3分 参加費:4,000円 お申し込み:札幌支部(011-707-9722)へ 【グルジアワインについて】 カスピ海に接するグルジアは、ワインの発祥の地と言われ、5000年の歴史をもっています。この機会に、長寿の国、コーカサスを代表する世界の名品を是非お楽しみください。 ----------- 札幌支部青年部3月定例会 とき:3月12日(土)午後6:30- ところ:札幌支部 内容:支部新聞臨時増刊号の内容について 参加費用:実費割り勘(500円程度) お申し込み:札幌支部(011-707-9722) 内容は堅苦しく書いてありますが^^;、そのような話もあるとご理解いただき、お気軽にご参加ください。飲食しながら楽しく懇談を行います。 ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2011-03-03 12:48
|
Comments(0)
ブログ担当アサズマです!
本日は、2011年度のロシア語講座の案内をいたします。(札幌支部分) お申し込みやお問い合わせは札幌支部事務所までお願いします。 なお、近日中にロシア語講座の案内リーフレットをアップロードします。 -------------- 第66期 2011年度ロシア語講座のご案内 ■期間■ 2011年4月12日(火)~2012年3月まで (祝祭日は除く。夏休み、冬休みあり) ■定員■ 各クラス10名程度の少人数教育です。受講希望者が少ない場合には開講を延期することもございます。 ■講座内容■ 講座名称の後にあるG1~G4は講座の難易度を表します。数字が大きくなるにつれ、より高度な学習を行います。 ☆ロシア語で仲良く☆G1 金曜 13:30~15:00 講師:中原博子・竹田正直 学習内容: 教科書を使わないユニークな授業。簡単な挨拶、自己紹介など。アルファベッドの習得から動詞(現在・過去・未来)まで 対象:初めてロシア語を学ぶ方。 受講料 :会員 10,000円、非会員 10,000円 (全10回) ☆初めてのロシア語☆G1 金曜 18:30~20:00 講師:安藤厚 学習内容:教科書にそった文法学習を中心とした授業。簡単な挨拶、自己紹介など。 アルファベッドの習得から動詞(現在・過去・未来)まで 対象:初めてロシア語を学ぶ方 受講料:会員 66,000円、非会員 76,000円 (全38回) ☆ロシア語を話してみましょう☆G2 木曜 18:30~20:00 講師:中原博子 学習内容:教科書を使わないユニークな授業。自分の周りの表現など。運動の動詞・動詞の体・名詞、形容詞の格変化など。 対象:ロシア語のアルファベットが読める方。 受講料:会員 10,000円、非会員 10,000円 (全10回) ☆ロシア語ステップアップ☆G2 火曜 18:30~20:00 講師:コピートワ・ガリーナ 学習内容:自分の周りの表現など。運動の動詞・動詞の体・名詞、形容詞の格変化など。受講料:会員 66,000円、非会員 76,000円 (全38回) ☆おもてなしのロシア語☆G3 土曜 10:30~12:00 講師:ガルサンジャムツ・ウイツィメーネフ 学習内容:暮らしの中での表現など。比較級・最上級(形容詞・副詞)・仮定法・関係代名詞など。 受講料:会員 66,000円、非会員 76,000円 (全38回) ☆くらしのロシア語☆G3 水曜 13:30~15:00 講師:コピートワ・ガリーナ 学習内容:暮らしの中での表現など。比較級・最上級(形容詞・副詞)・仮定法・関係代名詞など。 受講料:会員 66,000円、非会員 76,000円 (全38回) ☆心をつなぐロシア語☆G4 金曜 10:30~12:00 講師:サープリナ・タチヤーナ 学習内容:市内観光・買い物でのアテンド通訳を目指す。関係代名詞・副動詞・形動詞など。 受講料:会員 66,000円、非会員 76,000円 (全38回) ☆文法と作文☆特別 水曜 10:30~12:00 講師:小西優子 学習内容:初級文法(動詞活用と格変化)の基礎習得。 受講料:会員 66,000円、非会員 76,000円 (全38回) ☆(短期特別クラス)詩の翻訳と朗読☆特別 木曜 10:30~12:00 講師:ナターリア・チェルニシェワ 学習内容:2・3ヵ月単位でテーマ別に翻訳・詩訳・朗読などの授業を行います。 受講料: 会員 16,500円、非会員 18,500円(全10回) ----------------------------------------- ■講師■ 講師陣はロシア語を教えるスペシャリスト! 安藤 厚 (北海道大学大学院文学研究科教授) ガルサンジャムツ・ウルツィネーメフ (イルクーツク大学卒業) 小西 優子(札幌大学卒業) コピートワ・ガリーナ (モスクワ医科大学卒業) サープリナ・タチヤーナ (モスクワ大学卒業) 竹田 正直 (北海道大学名誉教授) チェルニシワ・ナターリャ (ウラジオ極東大学卒業) 中原 博子(通訳) ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2011-03-03 12:22
|
Comments(0)
ブログ担当アサズマです!
![]() 2011年2月5日(土),恒例のヨールカ祭(札幌支部企画)が開催されました! ヨールカ祭とは、ロシアでの新年を祝う子供達のお祭りです。 今年で24回目となります。 今年のオープニングは趣向をこらしました。 ヨールカ祭に詳しいロシア人のアドバイスを受けながら、 できるだけ、本場のお祭りに近い物を目指しました。 オープニングの登場人物は、 ・デェットマローズ(寒さ爺さん) ・スネグーラチカ(雪娘) ・子供達 ・ウサギ ・熊 ・オオカミ ・マスコットガール ・魔法使い と大変賑やかなもの。それぞれに、工夫を凝らした演技でした。 子供達は無事にプレゼントを受け取ることができました。 ![]() オープニングのあとは、各団体、個人の出し物です。 日本側からは2つのバレエ教室が参加してくださいました。 かわいらしい、また華麗な踊りに魅了されました。 ![]() ![]() ロシア側からも子供達のダンスが披露されました。 練習に練習を重ねたのでしょう、大変息のあった踊りや演技で、 観客も感心している様子でした。 ![]() ![]() 今年から始めた新しい出し物としてはユーラシアの楽器紹介があります。 約100点の楽器を前に、ユーラシア協会の会員が説明します。 さわりたくてうずうずしている子供達(大人も?)が印象的でした。 (休憩時間に、たっぷ触ることができました!) ![]() また、恒例の手品、民間のロシア語学習団体によるお話も好評でした! 手品はユーラシア協会の会員Hさんにやっていただいているのですが、 毎年内容が変わるのですよ!毎年参加する価値のあるヨールカ祭です。 ![]() 終わり頃には、抽選コーナもあり、子供を中心とした参加者達は、 皆満足そうな様子で、会場を後にしました。 ![]() (スネグーラチカやマスコットガールのお姉さんたち) 今年は特に充実した内容だったのでは?と思います。 なお、今回の企画では、ボストンベイクでおなじみの 株式会社ボストンさん、トドックでおなじみ、 生活協同組合コープさっぽろさんから多大なるご支援をいただきました。 ありがとうございました。 出演してくださった団体・個人の皆様にも心より御礼申し上げます。 ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2011-02-12 00:20
|
Comments(0)
ブログ担当アサズマです。
先にお知らせしたヨールカ祭ですが、詳細が決まってきたので、再度お知らせいたします。 開催日時:2011年2月5日(土)14:00-16:30 場所:りんゆうホール(東区北9東2) 入場料:大人500円、子供無料 【内容】 ・オープニング:本場ロシアに近いオープニング!マローズ爺さんやスネグーラチカが登場しますよ! ・バレエ教室の生徒さんたちによる演技 ・札幌在住ユーラシアの子供たちによるダンス ・手品 ・ユーラシアと日本の子供たちとの交流ゲーム ・抽選会 等 すてきなプレゼントもありますよ! ----------- なお、この企画をうけての交流会(反省会)も行われます。 2/10(木)18:30- 参加費500円、場所は支部事務所です。 ご希望の方はどうぞ。 ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2011-01-27 09:40
|
Comments(0)
ブログ担当アサズマです。
★☆ヨールカ祭☆★ 今年も恒例のヨールカ祭が近づいてきました。 --------- 第24回ヨールカ祭 日時:2011年2月5日(土)14:00- 場所:りんゆうホール(北9東2) http://www.sapporo-info.com/facilityDetail.php?f_code=404 入場料:大人500円、子供無料 内容:決まり次第追加します。 ---------- 事前のご連絡は不要です!大人・子供問いませんので、お気軽にご参加ください。 なお、毎年の企画の様子はこのブログやwebサイトに掲載されていますのでご覧ください。 2010年:http://jesdoren.exblog.jp/12113591/ 2009年:http://jesdoren.exblog.jp/9916431/ 2008年:http://jesdoren.exblog.jp/7230600/ ★☆第7回さっぽろ遊音(札幌ユーラシア音楽クラブ)コンサート★☆ ユーラシア協会札幌支部の後援企画です。 ■開催日時 : 2011年2月8日(火) 開場18:10 開演18:30 ■開催場所 : りんゆうホール(札幌市東区北9条東2丁目、㈱りんゆう観光3階 ■演奏内容 :ピアニスト 柴田 千賀子(しばた ちかこ) ラフ・マニノフ前奏曲 『鐘』ほか ショパン 『夜想曲』 ショパン 『舟歌』 伊福部昭 『ピアノ組曲』より ■入場券: 一般2,000円 小中高・大学生1,000円 ※日ユ協会札幌支部や道連、㈱りんゆう観光関係者や会員の方は、一般券1,500円で購入できますので、電話かFAXでお申し込みください。ただし、定員になり次第打ち切りといたしますので、お早めにお申し込みください。 事務局 TEL・FAX 011-771-8803 【主催】 さっぽろ遊音(代表:竹田正直) 【後援】 日本ユーラシア協会札幌支部、伊福部昭の世界、株式会社りんゆう観光、北生会 ■演奏者紹介 柴田 千賀子(しばた ちかこ) 14歳でリスト奨学金を受け英国王立音楽院に学ぶ。在学中にニューポート国際コンクール2位。アレキサンドラ王女より金メダル(首席)を授与され卒業。B.カプラン、A.エステルハージー、M.クルチョに師事。ダドリーナショナルコンクール(英国)1位及び現代曲特別賞、ハエン国際(スペイン)2位、サラゴサ国際(スペイン)3位、フィナーレ・リグレ<パルママドーロ>国際(イタリア)2位及びヴェッキアート賞、エリザベート王妃国際入賞他多数のコンクールで受賞。91年米国インディアナ大学講師となる。サウスキャロライナ大学、香港バプチスト大学等各地で公演、講義を行うほか英国、米国、アイルランド、スペイン、イタリア、中国、ロシア、シベリア、シンガポールで演奏活動を行い各国の新聞、専門誌で高い評価を得る。BBCウェールズ交響楽団、エネスコ弦楽四重奏団、ホルヘ・ボレット、ルイ・ケントナー、イグナット・ソルジェニーツィン、ヤーノシュ・マテ他多数のオーケストラやソリストと共演。 サントリーホール、津田ホール、NHK,HBC、BBCやワールドサービス録音のリサイタルで好評を博す。帰国後サントリーホール、津田ホール、札幌コンサートホールでソロリサイタルを行う。エステルハージー協会を設立、エステルハージー奏法(ロシア奏法を基に脱力、呼吸法を取り入れたピアノ演奏技術)の指導と講義を国内外各地で行っている。2010年まで北海道教育大学非常勤講師を務めた。 国際音楽交流協会の派遣委員として、2010年6月、札幌・ノボシビルスク姉妹都市締結20周年記念市民訪問団に加わり、ノボシビルスク市を訪問。グリンカ音楽院でドームラの第一人者と称されるアンドレイ・クガエフスキー氏とアンドリエフのワルツ「ファヴン」とツィガンコフ編曲の古いロシアの民謡(元グリンカ音楽院名誉教授お琴の高垣氏の追悼の意をこめて)を共演した。 以下、チラシです。クリックすると拡大されます。 ![]() ![]() ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2011-01-16 18:24
|
Comments(0)
ブログ担当アサズマです。
本日は北海道連合会の下記の企画をご案内いたします。 講演会、新年交流会とも是非ご出席いただければと思います。 -------------- 日ロ経済・文化講演会 ~ 在札幌ロシア連邦ワシーリィ・サープリン総領事、 ロシア連邦文化協力庁のアンドレイ・フェシューン在日本代表部部長をお迎えして ~ ●ワシーリィ・サープリン氏● (在札幌ロシア連邦総領事) 演題「日ロ経済交流の現状と関連する今後の諸課題」 ●アンドレイ・フェシューン氏● (ロシア連邦文化協力庁在日本代表部部長) 演題「日ロ文化交流の現状と展望」 隣国ロシアとの国交が回復して55年目を迎えようとしています。この間、両国間の経済・文化交流は絶えることなく発展してきたと言えましょう。しかし、同じ隣国である中国や韓国との交流に見られる飛躍的な交流発展があったとは言えません。むしろ日ロ関係の現状に閉塞感を抱いている国民が多いのではないでしょうか。こうした閉塞感が何に起因するものかをさぐる一助として、日ロ間の経済・文化交流の実態に最も詳しいお二方をお招きし、講演会を開催いたします。 尚、講演会終了後、新年交流会を開催いたしますので、ご案内いたします。 日 時:2011年2月4日(金)15:00~17:00 会 場:札幌エルプラザ4階中研修室 (札幌市北区北8条西3丁目 電話:011‐728‐1222(代)) 参加費:1000円 【新年交流会】 日時 2011年2月4日(金)18:30~20:00 参加費 5000円 会場 ホテル ダイナスティ レストラン「ポーミエ」(札幌市北区北10条西3丁目 電話:011‐756‐7733) 【主 催】日本ユーラシア協会北海道連合会 【後 援】北海道・社団法人北方圏センター・コープさっぽろ・ぎょれん・ホクレン・北海道新聞社 【お問い合わせ・お申込み先】 日本ユーラシア協会北海道連合会 060‐0809札幌市北区北9条西4丁目エルムビル4階 (電話:011‐707‐0933 ファックス:011‐707‐7567) 【お申込み締め切り】2011年1月31日(月) ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2011-01-07 14:13
|
Comments(0)
ブログ担当アサズマです。
皆様はクリスマスどのようにお過ごしですか? さて、年末年始、北海道連合会・札幌支部とも、 12月30日~1月6日にかけて事務所が閉鎖されます。 ご注意ください。 さらに、忘年会の中の忘年会、といったニュアンスも含め 青年部12月定例会を開催します! 内容は僭越ながらアサズマが「ロシアの交通事情あれこれ」ということで お話しさせていただきます。もちろん、いつも通り、堅苦しい「発表」ではなく、 話題提供者の話を肴に、皆で飲食・歓談する、というものです。 よって、話が脱線するケースも多いですが ^^; 日時:12月30日(木)18:30- 場所:札幌市内都心縁辺(直前に決定します。場所は参加希望者にお伝えします) 費用:飲食代実費(1,000-2,500円程度を予定) 参加資格はありません。一般の方の参加もお待ちしております! 参加希望の方は支部事務所まで。 (メールアドレス、電話番号もお伝えください) jesdoren@nifty.com ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-12-25 12:57
|
Comments(0)
忘年会・新年会のシーズンになってきました。
自宅に友人や親戚を招いてのパーティーも流行っていますね♪ そんな場にはおいしいお酒が欠かせません! こちらでは、ユーラシア諸国の酒類も扱っております。 ※酒類の扱いは「アイ・ユーラシア」です。 【グルジアワイン】(味覚には個人差があります) ♠ ピロスマニ やや甘口赤ワイン (葡萄晶種=サペラヴイ種) アラザニ地域産サペラヴィ種を100パーセント使用。明るいルビー色、心地よい香りとやわからな口当たりで・世界各国で愛飲されいる。寒い冬場に発酵・安定させた後、香り、味に強烈な果樹味を残すため数種類のワインをブレンドしている。グルジアの有名な画家(ピロスマニ・シビリ)に捧げられ・ワインの名前に画家の名前を与えられた。 ♠ ピロスマニ やや甘口白ワイン 口当たりが柔らかく、酸味も適度に押さえられたワインです。さわやかな甘みがウリ! ♠ ツナンダリ 辛口白ワイン (葡萄品種:ルカッテリ種、ムツバネ種) グルジア有数の栽培地のテラヴィ地域(カヘチ地方)で栽培。2~3年オーク材の樽で熟成。初めは緑がかった淡黄色であるが、後に黄金色となり、さわやかな切れがある。ポリフェノールが通常の5倍入っており、グルジアの代表的白ワイン。多くの国際コンクールで賞を受けているとされる。 ♠ アラザニ やや甘口白ワイン (葡萄品種:ルカツィテル種) 発酵後、酸味を抑えたやわらかな甘口にするためブレンドされ・飲みやすい。若い時は麦わら色だが、2年後から深みが増す。透明感のあるフルーティなワイン。 ♠ サペラヴィ 辛ロ赤ワイン (葡萄品種:サペラヴィ種) カヘチ地方のサペラヴィ種を100パーセント使用。サペラヴィ種はグルジアの原種のブドウで、若い時は紫色、4-5年でビンテージにコクが出る。味は成熟した黒いちごの風味、やわらかなタンニンと程よい酸味、後味には豊かなフルーツの香りが長く残るバランスのとれたワイン。国際コンクールで金、銀それぞれを獲得したとされる。 ♠ アラザニ やや甘口赤ワイン (葡萄品種:サベラヴィ種、ルカツィテリ種) アラザニという名称はグルジアとアゼルバイジャンとの境に流れる川の名称。この地域は気候が温暖でより甘みの増したブドウができる。発酵後、酸味を抑えたやわらかな甘口にするため2種類のワインをブレンドしている。若い時は明るいレッドカラーだが、2年ぐらいでやわらかな煉瓦色となる。 ♠ スパークリング やや甘口白ワイン (葡萄品種:サペラヴィ種、ルカツィテリ種) グルジァ西部で栽培された葡萄による伝統的な製法によるスパークリングワイン。酸味と糖分とのすぐれた調和、少ないタンニン、繊細で上品なアロマ、軽快な風味が特徴。自然な泡立ちは特に評価が高い.クリスマスパーティーにいかがでしょうか? ♠ タマダ・ムツバネ(白・ドライ) 【アルメニアコニャック】 ♠ アララット アニイ(6年) 【ロシアビール】 ♠ バルティカ NO.3 (ラガー) ●アルコール分:4.8% ●容量:500ml ☆原産国:ロシア 豊かな土壌で育った一級品の麦芽が放つ香りと繊細な舌触りが特徴。 ♠ バルティカ NO.6 (黒) ●アルコール分:7.0% ●容量:500ml ☆原産国:ロシア ライトモルトと良質のホップを用いた世界が絶賛するであろう黒ビール。 ♠ バルティカ NO.8 (白) ●アルコール分:5.0% ●容量:500ml ☆原産国:ロシア 品の良い香りとフルーティーな甘みの白ビール。女性には特に人気では?! 【ロシアウォッカ】 ♠ フラグマン フラグマンは1998年に生産を開始、2008年にロンドンのインターナショナル・スピリッツ・チャレンジにてゴールドメダルを獲得!また、クレムリン公式納入品目に指定されており、まさにロシア人の心をわしづかみにしたといえる逸品です! ♠ スタルカ 「スタルカ」の語源はロシア語の「スターラヤ」といわれ、ウォッカをベースにりんごとなしの葉の浸酒やポートワイン、ブランデーなどをブレンドした琥珀色のスピリッツです。 価格・取扱商品は販売時期により変動しますので、お問い合わせください。 以上の商品は、事務所にて販売しておりますので、お気軽にお越しください。 (事前にご連絡をいただければと思います) ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-12-14 09:58
|
Comments(0)
ブログ担当アサズマです.
早いもので,もう年末近く,という雰囲気になってきましたね・・・ ということで, 12/3(金) 札幌支部の望年会が開催されます. 日時:2010年12月3日(金)18:30- 場所:三川屋会館本館7階(南3西5) 会費:4,000円 申込先:札幌支部事務所 申し込み締め切り日:11月26日 ご家族,お友達もお誘いの上,是非ご参加ください! さらに,好評の企画 ユーラシア・ワンコインセミナー 第4回目が実施されます. タイトル:「石油・天然ガス・石炭が結ぶ日ロ協力:北海道の視点」 講師:望月喜市(北海道大学名誉教授,NPO法人ロシア極東研究会代表 内容(予定): ①ロシアの極東重視政策のねらい ②極東大陸・サハリンに展開する石化燃料 ③日本の一極輸入体制の転換 ④ロシア・中国市場に進出する日本の環境産業 ⑤立地条件を活かして飛躍する北海道 日時:12月4日(土)15:00-16:40 場所:ユーラシア協会札幌支部(北9西4エルムビル4F) 受講料:500円 定員は20名です.定員になり次第締め切らせていただきます. お申し込みは札幌支部011-707-9722(担当:笠井)まで. ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-11-12 20:22
|
Comments(0)
ブログ担当アサズマです!
今日は札幌支部の青年部定例会の報告です. 10月30日(土)に定例会が実施されました. 参加者は通常よりやや少なく4名(男2,女2)でした. 内容は上村氏からの9月のサハリン旅行記. 稚内出発から帰国まで,写真を用いて詳細に説明していただきました. 現地では,一部鉄道での移動もあったようですが,基本はバス移動. 都市間路線バスが携帯も通じない山中で 故障するというトラブルについてご報告がありましたが, 現地の方は焦らず慌てずといった雰囲気で, 報告からは悲壮感があまり漂って来なかったのが面白かったです. ユジノサハリンスク駅前広場の写真をたくさんみましたが, 噴水ができたり,それがライトアップされたり,とても綺麗になっていました. その広場にあるホテル「ユーラシア」の1回は24時間営業の ファーストフード店に改装された,というのも,最近サハリンには ご無沙汰な自分には重大なニュースでした. いずれにしても,今回も上村氏のサハリンの旅は 大変充実したものだったということが伝わってきました. 人数は少なかったですが,その分和やかな雰囲気で楽しむことが できました. 気軽に飲食しながら会話できるのが青年部の魅力です! 参加資格はありませんので,是非お気軽にご参加ください! ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-11-03 00:34
|
Comments(0)
ブログ担当アサズマです.
直前ですが,以下の企画を案内します. 参加は会員・一般どなたでも可能です. 参加希望があれば支部事務所まで連絡をしてください! --------- 札幌支部青年部10月定例会 日時場所:10月30日(土)午後6:00-,支部事務所にて 内容:上村副会長より「サハリン旅行報告」(仮題) 9月に行って来たばかり,ということでホヤホヤの 情報を写真スライドで伝えてくださいます.お楽しみに! 会費:飲食代実費割り勘(アルコール,軽食) ----------- ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-10-29 09:41
|
Comments(0)
こんばんは.ブログ管理担当のアサズマです.
ユーラシア協会(道連,各支部)の企画は会員外の方が 参加される場合も多いです. 今回,10月9日の「ロシア料理教室」(札幌支部)に参加してくださった 本間さんから感想が届きましたので,ご紹介します! 一般の方でも,ご関心があれば是非気軽に企画に参加していただければと思います. ----------- 初めまして、本間啓子と申します。 会員ではありませんが、7月30日、ユーラシア協会札幌 支部で行われた白木のマトリョ-シカ人形の絵付けに参加しました。 この度は、10月9日、シャポワロワ・スベトラーナ先生にロシア料理を 習う機会に恵まれました。 札幌エルプラザ「料理実習室」に、19名が集まり 初対面にも 関わらず 料理を作って行くうちにワイワイガヤガヤ、 口も手も動かしながら楽しい時間を過ごすことが出来ました。 シャポワロワ・スベトラーナ先生からは、マチャーンカ (豚肉のサワークリーム煮)・ サラート イズ カプースティ(キャベツサラダ) ・きのこスープの3品を習いました。 協会の会員さんから、ビーツの甘酢漬や黒パンの提供もありました。 先生は、来日10年ということで 日本語もお上手でやさしく指導して下さいました。 私としては、シャポワロワ・スベトラーナ先生から ロシアの食習慣や 日本食の感想などを伺えなかったのが残念でしたが、 しかし初めて参加したロシア料理教室、ちょっとした手技の違いも 面白く有意義でした。次回は、やはりボルシチや、ピロシキ習いたいです。 お世話して下さった会員の皆さんありがとうございます。 ----------- 写真は7月のマトリョーシカ絵付け教室,ロシア料理教室の成果です. おいしそうです! ![]() ![]() ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-10-15 23:13
|
Comments(0)
ブログ担当のアサズマです。
北海道連合会では毎年秋に音楽関係の企画を行っております。 今年は9月8日(水)~9月14日(火)にかけて、 稚内、苫小牧、札幌。函館、留萌の各支部が主催して サハリンアンサンブル「火の鳥」公演が実施されました。 我々日本人の側はもちろんですが、 若い彼・彼女らにとっても貴重な経験となっていれば幸いです。 さて、毎年実施されておりますロシア語弁論大会の案内です。 ご関心のある方は是非エントリーしていただければと思います。 ------------------- 第42回全道ロシア語弁論大会開催要項 ◆と き:2010年11月13日(土)午後1時~6時 ◆ところ:道庁赤レンガ2階第1号会議室 (札幌市中央区北3条西6丁目) ★応募方法 (1)提出するもの ①ロシア語によるスピーチ原稿 Aクラスは5分以内、Bクラスは3分以内 A4サイズ、名前、出場クラスを明記 手書きも可、但し明瞭書体 ②弁論内容を全文翻訳したもの(書式は自由) ③参加申し込み用紙(必要事項を記載) ④参加費(各クラス共通)~ 1000円 以上①から④を、持参または郵送にてお送りください。 * Aクラス出場の方は課題詩の朗読もありますので 主催者にご請求ください。 (2)参加資格 次に該当する方以外は自由に参加できます ①道外にお住まいの方 ②ロシア語を母国語とする方 ③ロシア語教授を職業としたことのある方、もしくは 職業としている方 ④本弁論大会Aクラスや主要ロシア語コンクールにおいて 過去に優勝経験のある方 (3)申込締-切 -----10月30日(土)必着 (4)応募先 日本ユーラシア協会北海道連合会 〒060-0809 札幌市北区北9条西4丁目エルムビル4階 ℡ 011-707-0933/fax 011-707-7567 ★選考方法 (1)全応募者の中から参加基準に適しているかの予備審査の後、 会場案内とともにハガキで連絡いたします。 (2)順位は全審査員による次の各項目の総合得点高位順に 決定します。 【Aクラス】 ①ロシア語による5分間のスピーチ(内容も若干考慮) ②簡単なロシア語による質疑応答 ③ロシア語詩暗唱(課題詩の中から1篇を選択) 【Bクラス】 ①ロシア語による3分間のスピーチの総合審査 ★各賞について(予定) 【Aクラス】 第1位 (1名) 日ユ協会道連賞・・・・・・・賞状、楯 (副賞~サハリン往復フェリーチケット 提供:日ロフェリー定期航路利用促進協議会) 第2位 (1名) 北海道教育委員会教育長賞・・賞状、楯 第3位 (1名) NHK札幌放送局賞・・・・・賞状、記念品 【Bクラス】 第1位 (1名) 北海道新聞社賞・・・・・・・賞状、楯 第2位(1名) 道連ロシア語委員会賞・・賞状、楯 第3位(1名) 審査委員会賞・・・・・・・・・賞状、楯 【特別賞他/A・Bクラス共通】 北海道知事賞 (1名) 北海道新聞社賞・・・・・・・・・・・賞状、楯 サハリン州政府賞(1名) 道連ロシア語委員会賞・・・・賞状、記念品 札幌姉妹都市協会賞(1名) 審査委員会賞・・・・・・・・・賞状、楯 ★審査委員 竹田 正直 (北海道大学名誉教授) 安藤 厚 (北海道大学名誉教授) 飯田梅子 (札幌大学准教授) 寺田 吉孝 (北海学園大学教授) ウラジーミル・ジダーノフ (札幌大学教授) アンナ・サヴィヌフ (北海学園大学非常勤講師) アンドレイ・クトヴォイ (在北海道札幌サハリン州代表部代表) 他 ■ 主 催 ■ 日本ユーラシア協会北海道連合会 サハリン州行政府 北海道 ■ 後 援 ■ 北海道教育委員会・ 札幌市・(財)札幌国際プラザ 札幌姉妹都市協会・ 北海道新聞社・NHK札幌放送局・ 在札幌ロシア連邦総領事館 ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-09-17 17:28
|
Comments(0)
ブログ担当のアサズマです。北海道もやっと秋らしい気候になってきました。
今後もイベントがたくさんありますが、まずは以下をご案内いたします! (注:画像で掲載しております。見えにくい場合は案内部分をクリックしてください) ![]() ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-09-16 17:45
|
Comments(0)
ブログ担当アサズマです。
皆様、炎暑にはうんざりかと思います。 札幌でも暑い日が続いています。 朝晩だけでも涼しくなってくれるとよいのですが・・ さて、そんな蒸し暑い中、8月21日(土) 18:00-今年度第3回青年部が開催されました。 (8月定例会) 「ノボシビルスク市民訪問団報告会」です。 参加者のN先生、Mさん、Kさんが、写真やビデオ動画を 交えながら、臨場感たっぷりにお話してくださいました。 今回は、札幌市国際プラザ主催の市民訪問団としての参加でしたが、 公式行事の合間には、ユーラシア協会独自の活動を行う時間も準備されていました。 特に、現地のロシア人宅で実施された食事会は大変楽しげでした。 様々な料理が振舞われていたようですが、映像で印象的だったのは 豪快な大シャケ料理です。輪切り状にしたものを、 塩コショウとハーブだけで焼き上げており、太陽の下でウォッカと 一緒にいただいたらどんなに美味しいだろう、と想像してしまいました。 また、日本からは茶道具一式を持参しており、日本の文化と味覚を伝えることもできました。 こういった交流の様々なシーンを解説付きで伝えてくださいました。 しかも、我々オーディエンスはかしこまって聞くのではなく、 飲食しながら、和やかな雰囲気の中で聞くことができました。 参加者は8名の会員に加え、非会員若手女性1名も関心を持って参加してくださいました。 ![]() 今後もロシアの人々との交流経験を会員や一般の方に伝えていければと思います。 青年部企画は主催は青年部、参加は誰でも可能です。 次回企画もいずれ当ブログにて案内いたしますので、 是非お気軽にお問い合わせ・ご参加ください。 ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-08-24 20:18
|
Comments(0)
ブログ担当アサズマです。
イベントの案内です。 --------------------- ノボシビルスク市民訪問団報告開催 (青年部8月定例会として実施) 今年6月にノボシビルスクへの市民訪問団(札幌市国際プラザ主催)に 支部としても組織的に参加しました。その参加者から現地の様子などを 伝えてもらいます。ビールを飲みながらざっくばらんな雰囲気で進めます。 大変興味深い企画になると思いますので、 多くの皆様の参加をお待ちしております! 日時:8月21日(土)午後6:00- 場所:日本ユーラシア協会札幌支部事務所 内容:ノボシビルスク市民訪問団(6月実施)参加者からの報告 (話題提供者:札幌支部明嵐さん、小林さん、他) 費用:500円程度を予定(ビール、軽食等実費割り勘) 参加資格はありません。どなたでも参加できます。 準備の都合上、参加希望者は実施前日までに支部事務所に ご連絡ください。 jesdoren@nifty.com です。 どうぞ宜しくお願いいたします。 ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-07-27 10:21
|
Comments(0)
ブログ管理担当のアサズマです。企画案内です。
毎年行われる人気企画です。ご関心のある方は気軽にお問い合わせください! ----------------------- マトリョーシカを作ってみませんか! (マトリョーシカ絵付け教室) 夏休みの宿題に親子でいかがですか? 白木のマトリョーシカに絵を描いてオリジナルの作品を!! ★とき:7月31日(土)13:00-15:00 ★ところ:日本ユーラシア協会事務所 札幌市北区北9条西4丁目 エルムビル4F 電話:011-707-9722 ★会費:1,500円、材料費含む。 (なお、マトリョーシカ絵付け白木は800円で販売しております) 締め切りは7月30日です。上記事務所へ申し込んでください。 先着20名様です。 ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-07-20 10:58
|
Comments(0)
blog担当アサズマです。企画案内です。
--------------------- 「ワインをたのしみましょう」の会 夏の宵のひとときに美味しいグルジアワインはいかがですか? ★とき:7月17日(土)17:00-19:00 ★ところ:喫茶「BIBI」 tel:011-622-2005 北3条西18丁目 北3条ビル1階 (地下鉄東西線西18丁目駅3番出口、徒歩5分) ★会費:2,500円 ★申し込み期限:7月10日まで、日本ユーラシア協会札幌支部・女性部まで 011-707-9722(tel)、707-7567(fax) ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-06-15 10:11
|
Comments(0)
ブログ担当アサズマです。
以下の企画がありますのでご案内いたします。 昨年度は60名近くの参加で大変盛り上がりました。 今年も領事館関係者や留学生6~7名が参加する予定です! ------------------- 「八剣山果樹園」新緑交流会のご案内 桜の季節には遅れましたが、新緑のもと、恒例になりました「ジンギスカン」を囲んで の交流会を下記の要領で開催します。ロシア総領事館員と家族、留学生の方々も出席の 予定です。ロシア語会話の勉強の機会ともなります。多くの方のご参加をお待ちしてお ります。 当日は、エルムビル事務所前と会場の間は送迎バスが運行されます。 記 日 時:2010年6月6日(日)午前11時30分ごろ開始 終了は午後2時ごろ 会 場:八剣山果樹園(南区砥山126番地 電話011―596-2280) 会 費:送迎バス利用者:3000円、現地集合者:2500円、 高校生:1500円 中学生以下:1000円 申し込み締め切り:6月2日(水) 申し込み先:日本ユーラシア協会札幌支部事務局 電話011-707-9722 FAX011-707-7567 送迎バス利用者へ 集合場所:エルムビル前(北区北9条西4丁目南向き:北大正門前通り) 集合時間:午前9時30分(集まり次第出発します) ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-05-16 15:13
|
Comments(0)
ブログ担当アサズマです。
先日新千歳空港を利用したところ、たまたま以下のイベントを発見しました。 ![]() http://fleur.new-chitose-airport.jp/event/ グッズの販売、ポストカードやカレンダーのプレゼント企画、 また、ビデオ上映もあり、搭乗待ちの方々が見入っていました。 会場にはチェブの巨大なぬいぐるみがおいてあったのですが、 記念撮影を行う女性グループなどもおり、 改めてムーブメントを感じました。 ところで、ユーラシア協会札幌支部では、2006年6月にチェブラーシカの作者、 ウスペンスキーさんをお呼びして講演会を実施した実績があります。 http://homepage2.nifty.com/eurasia-doren/gyoujiannnai/061202chebu_report.html またチェブラーシカのマトリョーシカなども取り扱いしておりました。 http://jesdoren.exblog.jp/m2007-07-01/ 当時はそれほど知られていなかったという気もしますが、 いち早くロシアの文化に関する情報を発信できるのもユーラシア協会ならでは! 今後も可能な範囲で、ロシアの文化その他の情報を皆様にお届けできればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-05-09 19:49
|
Comments(0)
ブログ担当アサズマです。
2010年度札幌支部総会が開催されました。 今年初めて?の春らしい気候の中、来賓の方含めて35名ほどの 参加がありました。 ![]() 冒頭、竹田支部長より挨拶がありました。 今年はノボシビルスクとの姉妹都市提携20周年にあたります。 6月には札幌国際プラザ、札幌姉妹都市協会が企画する市民訪問団に加わり 現地の方々との交流を深めます。 また、8月には逆にノボシビルスクの訪問団を迎え入れます。 9月にはサハリンアンサンブル「火の鳥」の公演があります。 これらの企画一つ一つを成功させていきたい、という決意が述べられました。 その後、来賓の皆様からのご挨拶をいただきました。 在札幌ロシア連邦総領事、サープリン様からは、 ここに来てロシアに向けた日本の投資に 新しい局面が生まれており、今後の日ロ間の関係にはまだまだ 新しい展望が出てくる、この協会の活動も、この関係の強化に 寄与するだろう、といった趣旨のご挨拶があり、 当協会活動の意義深さを感じることができました。 札幌市総務局国際部長川上様からは、ご自身の市職員としての経歴において、 当協会も深く関わったノボシビルスクとの姉妹都市締結は 今でも良い思いでとなっているというご発言がありました。 札幌市姉妹都協会会長村山様からは、日ロ間の経済交流は様々な可能性を 秘めているが、やはりベースとなるのは市民交流である、文化の交流が大事、 とのご発言が印象に残りました。 (財)札幌国際プラザ事務局長川畑様からは、 国際プラザの交流員イリーナさんの紹介があった後、 Большое спасибоと挨拶があり、一堂拍手喝采でした。 なお、イリーナさんの紹介は下記のサイトにあります。 http://plaza-sapporo.or.jp/citizen_j/cir/cir-Russia.html 最後に北海道連合会名誉会長の安井様からの挨拶もありました。 その後休憩を挟み、活動の総括や今年度の方針について報告がありました。 領土問題や憲法問題、福祉の問題、等、 多方面にわたり活発なディスカッションが行われましたが、 すべての提案について総会で了承されました。 終了後も参加者のほとんどが残り、懇親会が開催されました。 永島副理事長の司会の下、ハーモニカの出し物や、各自からの自己紹介、 会の活動に関する様々な発言など、こちらも活気あふれる会となりました。 当協会の活動方針は会員の皆様の意見によって決められています。 是非今後とも多くのご意見・ご助力をいただけますと幸いです。 ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-04-26 06:50
|
Comments(0)
ブログ担当アサズマです。本日は全道総会のご案内です。
道連役員、各支部会員の皆様よろしくお願いします。 ------------------------------- 昨年度も道民の要望にこたえる様々な活動を成功裡に実施してきましたが、 今年度の活動を一層充実したものとするため、総会を次の通り開催します。 【会場】 ホリデイン十勝川 (河東郡音更町十勝川温泉、電話:0155-46-2555) 【日程】 5月22日(土) 15:00-16:00 常任理事会 16:00-17:00 ミニシンポジウム 18:30-20:00 祝賀会 5月23日(日) 9:00-12:00 第50回全道総会 【費用】 宿泊・祝賀会・朝食:11,000円 祝賀会のみ:5,250円 【交通】 札幌発でチャーターバスを運行します。往復5,000円です。 希望者はあらかじめ道連事務局まで。 ご不明な点がありましたら道連事務局まで。 電話:011-707-0933 ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-04-17 13:28
|
Comments(0)
年度初め恒例の札幌支部総会が開催されます!
日時:4月24日(土)14:00~16:00頃 場所:りんゆうホール(北9東2) 総会ですので、支部会員であればどなたでも参加できます! 今年度の活動について活発な議論ができればと思います。 参加される方は新聞折込の「総会議案」をご持参ください。 終了後、16:30-懇親会もあります。会費は2,000円。 こちらへの参加もどうぞよろしくお願いします。 (アサズマ) ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-04-12 11:30
|
Comments(0)
★あなたの街をロシア語で紹介しませんか★
2010年度、札幌支部に「北海道ロシア語ガイド通訳学習サークル」が設立されます! ■目的■ ①北海道へいらっしゃったロシア人のお客さんをロシア語で案内したり、もてなしたりできる力を養う。 ②ガイド通訳の学習を通じて個々人のロシア語の運用能力を高める。 ■学習の主な内容■ ①自分の住んでいる町や地域の特色、名所旧跡をロシア語で説明するテキストをみんなで作り、共有します。 ②実際に説明のトレーニングをして、発音やイントネーションを磨きます。 ③原稿や発案などは定期的にロシア人講師から指導を受けます。 ■サークルの実施日■ 1~2ヶ月に一回程度の例会を持ちます。 ■2010年度のサークル代表 中川速男(札幌支部常任理事) ■今後の予定■ ①設立準備会 4月26日(月)18:30- 支部事務所 参加希望者が内容や日程について話し合います。第一回例会の準備を行います。 ②第一回例会 5月17日(月)18:30- 支部事務所 ★ロシア語初心者の方もどうぞお気軽にいらしてください★ 問い合わせは日本ユーラシア協会札幌支部(011-707-9722)まで。(アサズマ) ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-04-09 23:45
|
Comments(0)
ブログ担当のアサズマです。
3月の青年部は竹田氏によるノボシビルスク留学記でした。 3月27日、午後6時から実施されました。 当日は猛吹雪にも関わらず、10名の参加者がありました。 竹田氏はPCとプロジェクタを使いながら、 2004年の留学時の様子を分かりやすく解説してくれました。 現地では不安もあったようですが、 ロシア人の方々が大変良くしてくださったことがよくわかりました。 逆に、現地のロシア人の方が日本に遊びに来ることも多々あるようです。 その際には、留学経験者を中心とした日本人グループと、 海にいったり、飲み会を行ったり、各種娯楽施設に行ったりと 若者ならではの国際交流をしている様子が大変良く伝わってきました。 スライドを操作する竹田氏の様子からは、6年も前のことですが、 当時を懐かしむ様子がよく伝わってきて、留学とは一生の財産になるのだなあ、 と感じていました。 その後は留学やその他の話題を肴に皆で飲食・歓談して楽しみました。 会長直々に調理したボルシチや美唄から焼き鳥の差し入れがあり、 充実した歓談となりました。 ウズベキスタンからの留学生が参加してくださったので、現地の 民族や食の事情について聞くことができたのも良かったです。 次年度の体制の相談などもあり、今後も引き続き、多彩な活動を行っていける様子です。 青年部企画は主催は青年部、参加は協会会員以外も含めてフリーです。 たくさんの皆様の参加をお待ちしております。 ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-03-28 20:36
|
Comments(0)
ブログ担当アサズマです。
先のお知らせの通り、新年度より札幌支部ロシア語講座がスタートします! 新年度のスタートは開講式です。以下の要領で実施しますので 是非ご参加ください! ----------------------------- 第65期ロシア語講座開講式のご案内 とき:2010年4月10日(土)13:30-14:45 ところ:日本ユーラシア協会札幌支部事務所 ○第65期ロシア語講座について説明があります。 今年度から大きく変わるロシア語講座全体の概要を把握しましょう。 ○開講記念ミニ講演 「心をつなぐロシア語」(声楽家:中川速男) ★ロシア語講座受講予定者以外の方もどうぞお気軽にご来場ください! 問い合わせ:日本ユーラシア協会札幌支部 011-707-9722 笠井まで ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-03-05 19:11
|
Comments(0)
ブログ管理担当のアサズマです。
4月からの札幌支部ロシア語講座の 募集要領ができましたので、お知らせします。 2010年度のテーマ 「心をつなぐロシア語」! 入門から上級まで、ユニーク、多彩なカリキュラムが展開されております。 経験と実績豊かな講師団を擁します。 ロシア文化と親しめる日ロ交流50年の実績があります。 開講期間は2010年4月12日(月)から2011年3月までです。 (祝祭日は除く・夏休み・冬休みあり) お気軽にお問い合わせください! -------------------------- まず、各講座の内容とグレード(G)、講座内容、実施時間割をお知らせします。 ☆ロシア語で仲良く(G1) 金曜日13:30-15:00 担当講師:中原・竹田 初めてロシア語を学ぶ方/教科書を使わない、ユニークな授業、全10回の短期プラン ☆初めてのロシア語(G1) 金曜日18:30-20:00 担当講師:安藤 初めてロシア語を学ぶ方/教科書にそった文法学習を中心とした授業 ☆ロシア語を話してみましょう(G2) 木曜日18:30-20:00 担当講師:中原 ロシア語のアルファベットが読める方/教科書を使わない、ユニークな授業、全10回の短期プラン ☆ロシア語ステップアップ(G2) 火曜日18:30-20:00 担当講師:コピートワ ☆おもてなしのロシア語(G3) 土曜日10:30-12:00 担当講師:ウルツィネーメフ ☆くらしのロシア語(G3) 水曜日13:30-15:00 担当講師:コピートワ ☆心をつなぐロシア語(G4) 金曜日10:30-12:00 担当講師:サープリナ ☆文法と作文(通年特別) 水曜日10:30-12:00 担当講師:小西 ☆詩の翻訳と朗読(短期特別) 木曜日10:30-12:00 担当講師:チェルニシェワ 全10回の短期プラン ----------------------------------- 各グレードの目標は・・ G1:アルファベットの習得から動詞(現在・過去・未来)まで 簡単な挨拶、自己紹介など G2:運動の動詞・動詞の体・名詞、形容詞の格変化など 自分の周りの表現など G3:比較級・最上級(形容詞・副詞)・仮定法・関係代名詞など 暮らしの中での表現など G4:関係代名詞・副動詞・形動詞など 市内観光・買物でのアテンド通訳を目指す G5:すべての文法事項の応用学習、ロシア語による自由なディスカッション 北海道や日本についての説明ができ、交流会等での通訳を目指す ------------------------- 次に受講料です。講座によって料金が異なっております。 ★ロシア語で仲良く(G1、全10回) 10,000円(会員・非会員とも) ★G2:ロシア語を話してみましょう(G2、全10回) 10,000円(会員・非会員とも) ★詩の翻訳と朗読(短期特別、全10回) 日ユ会員:16,500円、非会員:18,500円 ★その他のクラス(通年・週1回 全38回) 日ユ会員:66,000円、非会員:76,000円 ●テキスト代は実費(1,000円~2,000円) ●複数受講割引あり ●授業料の分割納入はご相談に応じます ------------------------- 講師陣の紹介です。 安藤 厚:北海道大学名誉教授 竹田正直:北海道大学名誉教授 小西優子:札幌大学卒業 中原博子: 通訳 コピートワ・ガリーナ:モスクワ医科大学卒業 チェルニシェワ・ナタリヤ:ウラジオ極東大学卒業 サープリナ・タチヤーナ:モスクワ大学卒業 ガルサンジャムツ・ウルツィネーメフ: イルクーツク大学卒業 -------------------------- その他・・・ ★定員は各クラスとも10名程度の少人数教育です (受講希望者が少ない場合には開講を延期することがございます) ★上記のほか、ロシア語プライベートレッスン、 日本語プライベートレッスン(ロシア人対象)行います。 自分のペースで、学びたい範囲を回数・日程自由で。 各60分授業 1回5,000円 随時受付中 ご相談ください。 ------------------------- 以上のお問い合わせは 011-707-9722 日本ユーラシア協会札幌支部 まで ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-03-04 09:27
|
Comments(0)
ブログ管理担当のアサズマです。
オリンピックも終盤となりました。日本選手や、ユーラシア諸国を 始めとした海外の選手が数々のドラマを見せてくれましたね。 浅田真央選手もよくがんばったと思いますし、 様々なことを犠牲にしてこれにかけてきた すべての選手をリスペクトしたいと思います。 さて、それに触発されて?昨日2/27、 札幌支部青年部でスケートを行いました。 市近郊の星置スケート場にて。 場内は前日のフィギア(フリー)の余波か、 ちびっ子達がいっぱい。 「トリプルアクセルとトリプルルッツを飛ぶんだ!」と 元気に宣言している女の子や、華麗なスピンを決めている 男子などがおり、ほほえましい感じでした。 ※ジャンプ、スピン等は一般公開時は本来禁止です。 我々のほうは、やや人数が少なく(3名)はありましたが、 1時間弱、それぞれ、初めてあるいは久しぶりの スケーティングを楽しみました。 会場のスタッフと思しき方が親切に指導してくださるなどしたので、 徐々に慣れることができ、良い経験となりました。 翌日の筋肉痛には皆悩まされたものとは思いますが・・。 アウトドア企画があるのも札幌支部青年部の魅力の一つです。 非会員の方含めてどなたでも参加できますので、 お気軽にお申し込みください! ■
[PR]
#
by jesdoren
| 2010-02-28 16:28
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 01月 2016年 10月 2016年 06月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 01月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||